ユニクロ・ヒートテック購入と感想

毎年12月に入ると激混みなユニクロ。店舗によっては駐車場待ちの車でユニクロ渋滞がおこるほど。儲かってますね・・・ユニクロさん。

さて、いつもは、ユニクロの混雑ぶりを尻目にスルーする私ですが、今年は週末の期間限定商品をGETするべく、人ごみかき分け行ってまいりました。 お目当ては、ユニクロ・ヒートテック。初めての購入です。

発熱系衣料自体は、ワコールと某スーパーのを持っていて、冬は3枚を着まわしていました。しかし、この冬、某スーパーのヒート××××が、ダメになってしまったので買い替え需要で、ヒートテックを試してみる事に

初めてのユニクロ・ヒートテック 購入と感想です

<!--more-->

初めてのユニクロ・ヒートテック 感想

ユニクロ ヒートテック クルーネックT(長袖) 定価990円が790円になっていました。今回、商品パッケージを見て、初めて知りましたが、ユニクロのヒートテックって、東レと共同開発なんですね・・・。

ユニクロ・ヒートテック、早速着てみました。今まで持っていたワコールの発熱インナーより、よりタイツに近いような生地。タイツでいうと、40デニールくらいの厚さかなぁ。私の荒れまくった指先で触ったら、ピッといってしまいそう。薄くて少し光沢があります。伸縮性はあるけど、体を締め付ける感じはありません

ユニクロ・ヒートテック、着用直後は、ひんやり。生地の冷たさ、自らの熱を奪われるような寒さを感じます

体から蒸発する水蒸気を繊維が吸収して熱エネルギーに換えるので、家の中でじっとしていると、あまり汗をかかない事もあって、発熱効果が発揮されない感じ。上にセーターを着ても、着用直後のヒヤッと感がなかなか薄れず寒い・・・。テロンとした素材なので、余計にそう感じるのかもしれません

発熱系衣料の特徴である「汗を書く→発熱→汗をかく→発熱」のサイクルに、私がうまく乗れていないだけだと思うのですが、何だかゾクゾクするのは気のせいでしょうか?

ユニクロ・ヒートテックは、周りの人に聞いてもみんな「いいよ!」って言うし、国内でも海外でも、かなりの売れ行き

暖かさには定評があるはずなのに、おかしいな・・・。温かい飲み物を飲んだり、少し動いて汗をかけば、発熱効果が発揮されるかな?と期待していましたが、なかなか、あたたかくならず。

冷え性だから?それとも、今日が特別寒いの?

家の中でじっとしてると寒くて、暖かくなるというよりは、ジワジワ体温が奪われていくような気がします。ヒートテックは、畑作業やウォーキングなど、戸外でそれなりに体を動かす作業に向いているのかも。まだ外での着用を試していないので、今度チャレンジしてみたいと思います。

私には向いていなかった。ワコールの発熱衣料の方があたたかかいよ。(ユニクロ、ごめんね)

低体温な人・冷え性な人で冬場うまく汗がかけない人は、ユニクロ・ヒートテックを着るよりも、綿100%のシャツ着て上にセーター着込んだ方があったかいかもしれない。発熱系衣料は、各メーカーからいろいろ出ているようなので、自分に合う合わないを判断し、シーンに合わせて着る事が必要なのかもしれません。(個人的な感想です)

夫に、ヒートテックを始めて着た感想を話したところ「ヒートテックを信頼しすぎ。」「ヒートテックがあれば、南極でも北極でもシャツ1枚でOKというような気持ちで着るから寒いんだ。」と言われました。なるほど・・・。

ヒートテック、例え790円しか払っていなかったとしても、買ったからには長持ちして欲しいと思う。とりあえず、3年以上は着たいんだけど、耐久性は如何でしょうか?こればっかりは、時間が経ってみないとわからないもんで、何とも言えませんが期待しています。

買物日記:鎌倉シャツを買ってみた 感想など

鎌倉シャツを購入しました

東日本大震災以前に見た番組で、鎌倉シャツで作られるワイシャツは全て日本製であり、東北の会社リオ・ビアンコが縫製を担っていると紹介されたのを覚えていて、僅かでも、復興支援になればと思い、買った記録です

CHOYA(蝶矢)のワイシャツ購入&感想

CHOYA アポロコットノンケア Yシャツ購入しました(2011年12月頃)

CHOYAは、明治19年創業の老舗メーカーで、百貨店でもCHOYAのワイシャツは取り扱っています。知らなかったんですが、CHOYAオリジナルブランドのSHIRT FACTORYは、全国百貨店商品バイヤー審査で、バイヤーズ賞を受賞したそう

CHOYAのシャツをデパートで定価購入すると7,000円以上しますので、我が家は、年に何回か開催されるセール時期や、ネット通販で購入しています。CHOYA(蝶矢)のワイシャツ購入時の記録と感想です